宮田クリニック

HEART DISEASE
心臓疾患

心臓疾患について

心臓疾患は、心臓の機能に影響を与える幅広い病気の総称で、命に関わる重大な問題となることがあります。これらの疾患は、心臓自体の構造的な問題や血液の循環に関する異常、あるいは心臓を取り巻く血管のトラブルに起因します。多くの場合、生活習慣や加齢が引き金となりますが、遺伝的要因やストレス、喫煙などもリスクを高める要因となります。

心臓は全身に血液を送り出すポンプとして、生命活動を支える重要な役割を果たしています。このため心機能が低下すると全身の臓器や機能に影響が及び、日常生活に支障をきたす可能性があります。心臓疾患を早期に発見し、適切な治療と予防を行うことが、健康な生活を維持するための鍵となります。

動脈硬化とはイラストのように酸素を供給する血管(動脈)が傷んでいる状態です。特に高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病が動脈硬化を進行させる要因になり、そのような状態では狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症などのリスクが増加します。
動脈硬化の進行
心臓疾患は早期発見と日頃の予防が非常に重要です。高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病をコントロールし、バランスの良い食事や適度な運動を取り入れることで、心臓疾患のリスクを大きく下げることができます。また、定期的な健康診断や医師の指導を受けることも効果的です。

注意が必要な症状と必要な検査

不整脈の可能性があります。治療の必要がある不整脈かどうか確認するため24時間心電図検査(ホルター心電図)を行います。また心臓以外の病気(甲状腺機能や貧血など)も併せて鑑別致します。
対象検査
心臓のポンプ機能が低下している可能性があります。心臓超音波検査(心エコー検査)を行い心臓のポンプ力や弁の状態、心筋の性状を確認します。また心臓以外の病気(肝機能や腎機能、貧血、甲状腺機能など)も併せて確認し、治療方針を決定します。
対象検査
心臓のポンプ機能が低下している可能性があります。心臓超音波検査(心エコー検査)を行い心臓のポンプ力や弁の状態、心筋の性状を確認します。また、狭心症の可能性がある場合は負荷心電図検査を行い鑑別致します。そのほか肺疾患や貧血などの鑑別も必要に応じて施行します。
対象検査
狭心症の可能性があります。動脈硬化が進行した場合に生じる労作性狭心症、血管の痙攣による冠攣縮性狭心症があります。胸が痛む時の心電図変化を確認するため、負荷心電図や24時間心電図にて精査致します。
対象検査

代表的な心臓疾患

狭心症は、心臓を養う冠動脈が一時的に狭くなり、心筋に十分な酸素が供給されないことで起こる胸痛や圧迫感を伴う病気です。一般的に、運動や強いストレスなどで心臓の負担が増加したときに、心筋の酸素が不足し、痛みや圧迫感が生じます。狭心症は急性心筋梗塞の前兆となることもあるため、早期の診断と治療が重要です。
症状
胸部の圧迫感や締め付けられるような痛み、肩や首、顎、左腕などに広がる痛みを感じることが多く、安静時には症状が改善することが特徴です。
治療
主に、生活習慣の改善(禁煙・食事療法・運動など)や薬物療法が中心となります。場合によっては、冠動脈の血流を改善するためにカテーテル治療(冠動脈ステント留置術)やバイパス手術が行われます。
不整脈は、心臓のリズムが乱れる病気で、心拍が速すぎる(頻脈)、遅すぎる(徐脈)、または不規則になる状態を指します。不整脈は一時的な場合もありますが、特に頻脈や徐脈が持続する場合、心臓のポンプ機能に影響を与え、血栓の形成や心不全のリスクが高まることもあります。
症状
動悸、胸の違和感、息切れ、ふらつき、失神などが見られます。特に、めまいや失神を伴う不整脈は、生命にかかわることもあるため注意が必要です。
治療
軽度の不整脈は治療の必要がない場合もありますが、重度の場合には薬物療法やペースメーカーの装着、カテーテルアブレーションなどの治療が行われます。アブレーションは、心臓の異常な電気信号を遮断することで、リズムを整える治療法です。
心不全は、心臓の機能が低下し、全身に十分な血液を送ることができなくなる慢性の病気です。心不全は進行性であり、症状が次第に悪化していくことが多いため、早期の診断と治療が重要です。原因はさまざまで、高血圧、冠動脈疾患、弁膜症などが原因となることが多いです。
症状
息切れ、疲れやすさ、むくみ(特に足や足首)、体重増加、頻尿、夜間の息苦しさなどが見られます。初期は症状が軽い場合も多いですが、進行すると安静にしているときでも症状が現れます。
治療
心不全の治療は、生活習慣の改善(塩分制限、体重管理、禁酒など)と薬物療法が基本です。ACE阻害薬やβ遮断薬、利尿薬などが使用され、心臓の負担を軽減します。また、重症の場合には、ペースメーカーの植え込みや心臓移植などの治療が行われることもあります。